お酒の飲み過ぎは体に悪いということは誰でも想像はつきますよね。
では、適量だとどうでしょうか?体に良いのでしょうか?
答えはYESです。ではなぜYESなのか?
そんな疑問を解決すべくアルコールを飲む事で身体に及ぼす影響やメリット・デメリットについて調べて参りましたので
ぜひみていってください。
【A8.netに登録しよう!】
◇ 広告主数・アフィリエイトサービス数日本最大級☆
◇ 登録はもちろん無料、審査なしのアフィリエイトサービス☆
◇ 使いやすいサイトNO.1
⇒アフィリエイトならA8.net
酒に含まれるアルコールとは何か?
まず最初に「アルコール」として認識された物質は酒に含まれるエタノールである。
この歴史的経緯により、エタノールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。
日本で販売されているアルコールには、発酵アルコールと合成アルコールの2種類があります。
それぞれの特徴は以下のようになります。
発酵アルコール
糖質原料やでんぷん質原料を発酵させて作ったアルコール。
お酒や飲料食品・香料・試薬など幅広い用途に使用されます。
また、中国製の発酵アルコールの原料では、トウモロコシ・キャッサバ・スウィートソルガム等が使用されています。
合成アルコール
エチレンと水を原料として化学反応によって合成されたアルコール。
化学工業用として洗剤・化粧品・医薬品の原料として使用されます。
アルコールが体に影響を与える箇所
お酒は体に対してさまざまな作用を引き起こしますが、これらはお酒の成分である「アルコール」が原因です。
アルコールは主に、胃や肝臓などの消化器、脳、血管などに影響を及ぼします。
飲酒の量が適量であれば効用がありますが、過量になると、身体的にも、心理的にも、社会的にも悪影響を及ぼします。
お酒のメリット
そんなアルコールですが、ほどよい飲酒には効用があります。
知っておきたいメリットをいくつかあげてみましょう。
メリット
食欲増進
・・・お酒を飲むと胃液の分泌がさかんになり、消化を助けるため、食欲が増します。
ストレスの緩和
・・・ほろ酔い程度の飲酒は、精神的な緊張をほぐして、ストレスの軽減につながります。
血行促進
・・・アルコールには血行をよくする働きがあります。また、利尿効果もあるので、適量であれば体に溜まった老廃物を排出でき、疲労効果にも効果があるといわれています。
人間関係を円滑に
・・・おいしい食事とお酒は、人との円滑なコミュニケーションに役立ちます。
冠婚葬祭、歓迎会、送別会などの特別な場面でお酒はかかせないものです。
適度なお酒は、リラックス効果や良いコミュニケーションツールとして欠かせないものですよね。
次にお酒の適量をみていきましょう。
お酒の適量
ほどよい飲酒をする為にはお酒の適量を守る必要があります。
節度ある適度な飲酒量については、純アルコールで1日あたり平均約20g程度です。
純アルコール20gに相当する酒量
ビール・・・中瓶一本(500ml)
日本酒・・・一合(180ml)
ウイスキー・・・ダブル一杯(60ml)
焼酎(25度)・・・グラス1/2杯(100ml)
ワイン・・・グラス2杯弱(200ml)
チューハイ(7%)・・・缶1本(350ml)
となっています。
お酒の適度な飲酒量を守り楽しいお酒Lifeを楽しんでください。
お酒のデメリット
次にデメリットですが、長期の大量飲酒は悪影響をもたらします。
お酒をたくさん飲み過ぎると体にどんな影響がでるのか?
下記にて解説していますのでそちらをご覧ください。
デメリット
急性アルコール中毒
・・・短時間に大量の飲酒をすると、血中のアルコール濃度が急激に上昇し、急性アルコール中毒をまねくことがあります。
泥酔から昏睡状態に、さらには呼吸困難や最悪の場合は死につながる危険性があります。
脳の病気になりやすい
・・・少量のお酒は脳をリラックスさせてくれますが、量が増えるとダメージの方が大きくなってしまい、脳の萎縮が起こります。
肝臓病の可能性
・・・アルコールの飲みすぎにより肝臓病がおこります。はじめは脂肪肝で、飲みすぎれば誰にでも起こります。
飲み続けているとアルコール性肝炎になり、死亡することもあり得ます。
すい臓病の可能性
・・・すい臓病の原因としてアルコールの飲みすぎが多くなっています。
特に慢性すい炎の状態ではお酒がやめられないアルコール依存症になっている場合が多く見られます。
うつ、自殺の可能性
・・・アルコール依存症とうつ病の合併は頻度が高く、アルコール依存症にうつ症状が見られる場合やうつ病が先で後から依存症になる場合など
いくつかのパターンに分かれます。アルコールと自殺も強い関係があり、自殺した人のうち1/3の割合で直前の飲酒が認められます。
癌(がん)の可能性
・・・飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸と女性の乳房の癌の原因となるとされています。
またアルコールそのものに発癌性があり、少量の飲酒で赤くなる体質の人(2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人)
では、アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となるとも結論づけています。
消化管への影響
・・・アルコールはほぼ全ての消化管に影響するため、適切な摂取が行われないと
胃食道逆流症・マロリーワイス症候群・急性胃粘膜病変・門脈圧亢進性胃炎・下痢・吸収障害・痔核など様々な疾患や症状の原因となります。
またその他にも認知症や、痛風、糖尿病、高脂血症になる可能性があります。
・長期にわたり大量の飲酒をすると、肝臓でアルコールが代謝される際に中性脂肪が蓄積し、脂肪肝や肝硬変などの肝臓障害が引き起こされます。
しかし、お酒が悪影響を及ぼす臓器は肝臓だけではありません。
糖尿病やすい炎などのすい臓の障害のほか、消化管、循環器系、脳、末梢神経障害など、全身の臓器におよび障害が現れます。
❗️・日本人はお酒に弱い人種
アルコールが体内に入って肝臓などで分解される際に発生する悪酔いの原因となる物質が
アセトアルデヒド。
これを素早く分解する酵素ALDH2を、日本人の半数近くの人が持たないか、その働きが弱いのです。
日本人 | ALDH2欠損率 44% |
韓国人 | ALDH2欠損率 28% |
ドイツ人 | ALDH2欠損率 0% |
アセトアルデヒドを分解するALDH2の欠損率が日本人は異様に高いのです。
正しい飲み方について
・休肝日をつくる
処理能力以上のアルコールを摂取すると肝臓が痛んでしまう。
週に2日はお酒を飲まない日をつくり、肝臓を休ませる。
・料理といっしょに飲む
食べながら飲むと、胃の粘膜の上に食べ物の層ができます。それにより胃壁を荒らすことなく、アルコールはゆっくりと吸収されます。
肝臓の負担も軽減でき、アルコールの血中濃度が急に上がることもない。
・水といっしょに飲む
アルコールを分解するためには、体内の水分が使われる。
また、アルコールには利尿作用があり、脱水症状になりやすくなります。
これらを踏まえて、是非お酒Lifeを楽しんでください。
以上で「【最新版】アルコールが体に及ぼす影響。効能やメリット・デメリットなど解説してみた。」でした。