みなさん こんにちはmakadamiです。
今回の記事では、「ブログの文字数はどのくらい必要なのか?」
その点について詳しく解説していきたいと思います。
SEOで上位表示を狙う場合、内部対策や外部対策などの対策方法がありますが、
意外とSEO対策などでは、「文字数」よりも「記事数」を気にしてる方が多いのではないのかなあと思います。
しかしやはりブログでは、上位表示するに必要な「文字数」は把握しておきたいものです。
では、解説していきましょう!
文字数はSEO的に関係ない?
Googleのアルゴリズムでは、文字数を評価して検索順位を上げたり下げたりする様な事は一切ないと言っています。
...となるのはわかるんですが、
Googleは、ページ全体を見て、それが他より優れているのか?
また、ユーザーの検索意図にかなっているのかをみています。
そんなページであれば、文章の長短などは関係なく、また画像の量は好きにきめていいとのこと。
検索エンジンに評価されることで上位表示されます。
では、本当に文字数は関係ないのか?
いろいろ調べてきましたが、上位表示するためには、一定以上の文字数が必要になってきます。
それがおおよそ3000文字となってきます。
Googleはユーザー目線で書かれた記事を上位表示します。
ですが、あまりにも文字数が少ない場合、ユーザーのニーズを満たせない場合がでてくるわけです。
文字数があまりにも少ないと「内容が充実していない記事」になる可能性があるので
最低でも3000文字は書いといた方が無難かなあと思います。
また検索順位が一位や二位で表示されている多くのサイトでは、最低でも3000文字以上は書かれています。
《中には2000文字でも上位表示されてるサイトもある。》
つまり、少ない情報しか含まれていない記事よりも、より多くの情報が含まれている記事の方が、
検索ユーザーにとって必要な情報が含まれている可能性が高くなるので、ユーザーのニーズを必然的に満たせるからです。
ですが、文字数の事を説明するとなると、人によって意見は違います。
《下記引用になります。↓》
ブロガーたちの間では「とりあえず2000文字は書こう!」「5000文字くらいは必要」などなど、ブログ記事の文字数に関するさまざまな意見が飛び交っています。
でも、しかし、結論から言うと全ての記事に通用する適正な文字数なんて存在しません。ただし、敢えて言うなら私はSEOを意識した記事を書くときは「最低でも3000文字、平均すると5000文字」は執筆しています。
ちなみに有名な「ヒトデブロガー」さんは、「文字数は何文字でもいい。」とブログ記事でおっしゃっています。
ってことになると思いますが、色々調べたところ興味深いデータを見つけました。下記にてどうぞ。
文字数はSEOにとって重要なわけ。
今回、参考にさせて頂いた記事です。↓
この記事で書かれていることは、SEOと文字数は関係あると言うことです。
実際に300サイトを調査した結果が書かれています。
その記事によると、文字数が多いほうが検索上位になりやすいとのことで、
検索順位が3位以内の文字数は、平均8,300文字ということが判明しています。だいぶ前らしいですが....。
《ヒトデブログさんの記事では1400文字で上位表示されてました。》
文字数は目安!
つまり僕が言いたいことは、文字数はあくまで目安であり、指標にすべきではないと考えてます。
つまりこれはどういうことかを説明すると、「ブログは最低何文字から」ということではなく
書いたあとに、「これくらいの文字数になった」という結果をみるべきだと考えてます。
もし「最低4000文字」といってしまうと、4000文字を超えることを目標にして書いてしまう人が出てくるためです。
もちろんそんな感じで書かれた記事は、「ただ文字が打ち込まれた無駄に長い記事」となってしまう可能性がでてくるので
そういう記事は、基本的にめんどくさいので読まれないですし、僕は少なくとも読みません。
本当に読者のためになる記事を書いたなら、それは何文字でもいいと僕は思います。
確かに文字数はある程度必要ですが、あくまで目安です。
僕の場合だと、言いたいことをユーザーにわかりやすく伝えるのに、大体3000文字は必要となってきます。
確かに文字数が多いほど上位表示されやすい傾向にありますが、価値があると思える記事を書き、その「結果」として
文字数を確認して「これぐらいの文字数が自分の中でいいかも」という基準をまずは、持つことが大切です。
point
・文字数は目安にしよう!
・ユーザー目線で記事を書くことが大切!
以上「【SEO対策】ブログの文字数はどれくらい必要なの?」でした。
《こちらの記事もおすすめです↓》
-
【SEO対策】検索キーワードの種類と特徴を解説!
続きを見る