皆さんこんにちはmakadamiです。
「SEO」という言葉は聞いたことありませんか?
ブログサイトを立ち上げたのならば「SEO」について具体的に知る必要があります。
SEOについて色々教えてほしい!
SEOとは「検索エンジン最適化」の事です。「SEO対策」とも呼ばれます。
具体的にGoogleの検索エンジンの検索結果上で、自分のサイトを上位に表示するための技術です。
検索結果の上位に表示されるとアクセス数が格段に増えます。
そのため、Googleで上位に食い込むために、Webサイト運営者は日々、上位表示争いが繰り広げられています。
ということで、この記事では、「SEOとは何なのか?」その基本的な事を具体的に解説していきたいと思います。
SEOについて
SEOとは「検索エンジン最適化」の事です。
詳しい情報は以下引用になります。
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果[注 1]において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]。
サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。英語表記のSEOから「セオ」とも呼ばれる[2][注 2]。 SEOという言葉は順位を上げることを指しているのではなく、検索エンジンがサイトを理解して適切な結果を反映させていくことを指している。 [3]
順位決定には独自の計算式(アルゴリズム)が用いられるが、アルゴリズムは公開されていない場合も多く、特定の検索エンジンの特徴や基準を調査する専門家も存在する[2]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SEO対策を行う上でよく耳にするGoogleアルゴリズムとは、検索結果でのWebページの順位をつける時に行う計算式の事です。
ルールとも呼ばれます。
要は、検索順位を決めているのはアルゴリズムです。
point
・SEOとは、検索結果でサイトを上位に表示する技術
・アルゴリズムとは、検索順位を決める時のルール(計算式)
またSEOやSEO対策というものを行わない事でおきるデメリットとは、自分のサイトにアクセスが流れて来ない事です。
その反面、きちんとSEO対策を行っていれば、アクセス数も格段に上がります。
さらに上位に食い込む程、ありえないくらいのアクセス数や集客力(メールや電話)を発揮します。
上位表示にかかる時間
ですがしかしSEO対策を行えば直ぐに上位表示されるわけではありません。
上位表示されるまでには時間はかかります。
つまり新たな記事を投稿して、検索エンジンにインデックス(登録)されてから
長くて3ヶ月の時間をかけて、そのページの順位が確定します。
そのジャンルの競合サイトが少なく、競合サイトが弱ければ1ヶ月ほどで上位表示される事はありますが、基本的に3ヶ月はかかるという事を覚えておきましょう。
その間、順位の変動は不安定なので、あまりアテにしないように。
SEO対策=Google対策
SEO対策における検索エンジンは「Google」です。
Googleは、日本で圧倒的なシェアを持っており、Yahoo!が第2位のシェアを誇っています。
Bingという検索エンジンもありますが、シェアは少ないです。
またYahoo!はGoogleの検索技術を利用しているので、検索エンジンは現在Googleが独占しています。
つまり「検索エンジン最適化」=「Google対策」と言い換えられます。
よってSEO対策=Google対策と、考えてください。
point
・SEOとは「検索エンジン最適化」とも呼ばれる。
・SEOとは、Googleの検索エンジン対策の事を指す。
・Googleの考えや理念に合わせよう!
上位と下位のクリック率
検索結果の上位と下位では、どのくらい影響あるの?
その疑問を解決していきましょう!
まずは下の表をご覧になって下さい。
この表は2020年7月に調査したデータです。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
この表をみればわかるように、上位と下位では、クリック率に差がでています。
さらにここから「11位以下」になってくると、クリック率が1%台まで下がります。
つまり、SEOを行わないと、自分のサイトにアクセスが流れて来ないというのは、こういう事です。
検索順位の決め方
Googleは、検索順位の決め方を詳しく公表していません。
ですが、「ガイドライン」という形で、Googleが決めたルールの範囲内では「SEO」をしてもOK。だそうです。
つまり検索順位の決定要因は「推測」するしかないです。
しかしSEOのプロ達は、実験や、情報網を駆使して、検索順位の決定要因と呼ばれるデータを発表しています。
検索順位がどのように決められているのかを推測したデータです。
2019年版の検索順位決定要因です。下の表をご覧ください。
順位 | 決定要因 |
---|---|
1位 | 関連性 |
2位 | リンクを張っているサイトとページの質(被リンク元の質) |
3位 | クエリとの関連性のある語句の使用(共起語) |
4位 | ドメインのE-A-T |
5位 | モバイルの対応度 |
6位 | クエリが文中に含まれているか? |
7位 | リンクを張っているリンク元サイトの品質と多様性(被リンク) |
8位 | 事実に基づいた正確なコンテンツ |
9位 | ホストドメインのリンクオーソリティ |
10位 | ページのE-A-T |
11位 | ページ内にクエリと関連性の高い素材があるか?(画像、動画等) |
12位 | ダウンロード速度 |
13位 | ユーザー行動履歴(クリック率、直帰率、エンゲージメント) |
14位 | コンテンツの鮮度 |
15位 | ページにリンクを張っているアンカーテキストの内容 |
16位 | ページ内にある関連語同士の場所、出現頻度、距離 |
17位 | コンテンツ量 |
18位 | 関連性の高いオリジナル画像 |
19位 | アクセシビリティ(ユーザビリティ:サイトの使いやすさ) |
20位 | ドメイン内にある他のページへのリンクのアンカーテキスト内の文言 |
21位 | URL内のキーワード |
22位 | サイテーション(被リンク無しの言及) |
23位 | サイトの古さ |
24位 | AMP対応 |
25位 | 外部サイトへの発リンク |
26位 | ドメイン名にキーワードが含まれているか? |
この表の主要な要因は6つです。
- 検索キーワードと関連性が高いか?
- アクセス数が多いか?
- ユーザーに好かれているか?
- 被リンクを獲得しているか?(外部対策)
- 検索エンジンが評価しやすいページか?(内部対策)
- E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が高いか?
関連性、アクセスが高いとは?
関連性が高いとは、つまりユーザーが検索したキーワードと関連性があるのかを判断して決めます。
例えば「SEOとは?」で検索した際に上位表示されるサイトは、「SEOとは?〇〇〇〇」だったり「SEOの基本〇〇〇〇」だったりするわけです。
アクセス数が多いとは、その言葉のままで、アクセス数が多いサイトが上位に表示されます。
Googleは、アクセス数が多く人気のあるサイトであるかどうかを判断して上位に表示するか決めています。
ユーザーに好かれているとは?
Googleは、検索結果ページ上に表示された各サイトのリンクをクリックした後「その滞在時間を記録している」ということです。
具体的に説明すると、検索結果上で表示されたページをユーザーがクリックします。Googleはその滞在時間を記録している。
つまり各サイトの滞在時間を記録しているということ。
滞在時間が長いサイトほど、ユーザーに好かれていると判断します。
これをユーザーエンゲージメントといいます。
被リンクとは?
他のサイトから紹介されたリンクのことです。
貴方のサイトやブログがどれだけ紹介されているかをGoogleはみています。
特にGoogleの評価が高いサイトからの被リンクは、上位表示に効果があります。
検索エンジンが評価しやすいページとは?
これは内部対策と呼ばれるもので、自分のサイトの中でできる対策です。
主に「タイトルタグ」にキーワードを含めたり、「メタディスクリプション」の最適化です。
内部対策関連の記事はこちらになります。
E-A-Tとは?
E-A-Tとは
・専門性
・権威性
・信頼性
専門性とは、特定の分野の専門家として認められていること。専門知識をwebページ内などでGoogleにアピールする必要があります。
Webページ内で、自身の肩書など載せることや、経歴などをアピールすることなど。
権威性とは、特定の分野の多くの人に認められていること。主にその分野の他サイトなどからリンクされる事です。(被リンクの獲得)
信頼性とは、サイトの内容自体が信頼できること。これはつまり証拠や根拠を提示することです。
情報源サイトへの参照リンクや、グラフや表などを掲載するなどあります。
上記は、SEOのプロフェッショナル達が、研究を重ねてだした、主要な決定要因です。
上記の6つの対策を行うことで、上位表示されやすいです。
ブログで収益をあげたいなら、上記の6つの決定要因を満たすことから始めてみるのが大切です。
被リンクの獲得などは、SNSやブログサークルなどに参加してみるのも一つの手です。
決定要因をきちんとやれるかやれないかで、収益は大きく変わってくると思います。
point
・SEOは「推測」するしかない。
・主要な6つの決定要因を満たそう!
以上「SEOとは?「検索エンジン最適化」のことである」でした。
類似記事はこちら。
こちらの記事もおすすめです。
LINEのステップ構築と仕組み化の極意
ネットビジネスの鉄則