皆さんこんにちはmakadamiです。
ブログを書く時、あなたは何を意識して書いていますか?
キーワードを含むことは、決して間違いではありません。
しかしもっと大切な事が、ブログで記事を書く時に必要になってきます。
具体的に説明すると、ユーザー目線で記事を書くことです。
Googleは広告収入がないと会社が成り立ちませんよね?
なのでGoogleは、その広告収入を得るために多くのユーザーの方に「検索エンジン」を使ってもらう必要があります。
そのためGoogleを使う人を増やすために、Googleは、ユーザーの利便性を第一に考えているのです。
利便性...?
それはわかるけど、どういった文章を書けばいいの?
それは基本的にユーザーの読みやすい文章を書く事です。
Googleはあくまで、お金を払ってくれる会社です。つまりGoogle対策を行わないと上位表示されませんよね?
という事はGoogleの考えや理念に合わせる必要があります。
Googleが重要視している事、それはユーザーの利便性です。その為、ユーザー目線で記事を書く事が、必要で且つ重要なのです。
ではどういった文章を書く事が必要なのか?それを具体的に解説していきたいと思います。
読まれるような文章を書く事を心掛けよう
googleという検索エンジンは、巨大な「Q & A 」で成り立っています。
つまりユーザーは悩みを持って検索しています。
そして悩みを解決してあげるのは、我々、記事を書いている方達です。
ということは「悩みを解決する記事」や「ユーザーに読まれる記事」を書く事が、現在は重要になってきます。
Googleは、ブラックハットSEOと呼ばれるアルゴリズムの穴を突き、検索順位を上昇させるテクニックを現在では排除しています。
だから最近のGoogleは、政府のお顔を立てているだけしか見えないとの声が聞こえてくるわけです。
現在はどちらかと言うと、ブラックハットSEOよりもホワイトハットSEOに取り組んだ方が、確実に収益はあがります。
という事で、記事の書き方を一緒にみていきましょう!
改行や行間を整えてみよう。
あなたは文章が長く詰め込まれた文章を見たいですか?
多くの方に聞いても、NO と答えるでしょう。
つまりユーザーが見やすいように上手く改行や行間を整える必要があります。
ここでは難しいことは言いません。主に旬点「。」を出すたびに改行する事を心掛けてみましょう。
また、2行や3行のタイミングで改行する事も有効です。
自分の感情を入れることも大切。
あくまでユーザー目線を意識して書くことが重要です。
どうやったら読んでもらえるか?読みやすい文章とはどう書けばいいのか?
それらを考えて記事を書けば基本的に問題ありません。
例えば、ロボットが書いたような文章と思いが伝わる文章では、あなたはどちらを読みたいですか?
そういった事もふまえて、自分の感情を入れる事が大切になってきます。
話がずれますが
ロボットが書いたような文章を書く際のモチベーションは、仕事でいうとブラックの方になりますが
逆にブログで記事を書く際のモチベーションも、ブラックの方になるので、ここは気をつけて書くといいでしょう。
つまりロボットが書いたような文章ではなく、思いが伝わる文章を書く事を心がけてみましょう。
ユーザー目線で記事を書けば、結果は後からついてくる。
この事は、「googleが掲げる10の事実」で記載されています。
以下引用。
Googleから
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
です。
ユーザー目線で記事を書く事といえば、「画像やイラストの配置」「誰がみても面白い」など思って頂けるような記事を作る事が大切です。
また、Googleが掲げる10の事実で「1つのことをとことん極める」事や「遅いより速いほうがいい」といった事が重要になってきます。
これらを行う事は、ホワイトハットSEOと呼ばれるものになります。
あなたの気持ち次第で結果は変わる
つまりユーザー目線で記事を書く事が重要で、要するにGoogleの考えや理念に合わせる事が大切です。
まずこれを第一と考えてください。
そして文章を書く時や、改行を行う事、画像の設置などを工夫する必要があります。
記事を書ける書けないかは、どれだけユーザーの事を考えているか?が肝になってきます。
この辺でこの記事を終了したいと思います。
こちらの記事もおすすめです。