まず始めにWordPressをインストールした後、デザインを整えたり記事を投稿したりしてしまうものですが、それはNGです。
WordPressを使っていてわかるのですが、初期設定を行わないで記事をがんがん投稿してると
設定を変更するときに手間が掛かります。投稿すればするほど後から取り返しのつかないことにもなるので必ずやっておきましょう。
「ちゃんと設定しておけばよかった。」また「この記事を全部やり直すのは無理だよ。」
とならないように「これだけはやっておけ!」と言える設定を今から書きます。
【必見】ブログを書く前に!やっておきたい設定
サイトアドレスの確認
まず最初にブログのサイトアドレスが貴方の希望どおりか確認をしてください。
トップページのURLのドメインの後ろに「/wp」や「/wordpress」といった余計な文字列が付いてしまっている場合があります。
例 http://〇〇〇.jp/wp/
例をみてわかるようにドメインの後ろに「/wp」がついています。
WordPressの運営や公開に支障はありませんが、後から修正しようとするとかな〜り大変です。FTPサーバーやindex.phpなど絡んでくるので
「/wp」などを消したい場合は、WordPressのインストールをやり直しをしてください。
記事を書く前なら、インストールし直すだけで済みます。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは?
A ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのこと。
ページが増えても恒久的に変わることのないリンクであることから、固定リンクとも呼ばれます。
URLは、ドメイン名と任意のパーマリンクで構成されており、パーマリンクは投稿の日付や任意の投稿名など自由に設定することができます。
一度ウェブページを公開した後に、パーマリンクを変更するとURL自体が変更となり、外部サイトで掲載されていた記事のURLからはアクセスができなくなってしまいます。
SNSでシェアされたり、リンク付けされたりした投稿も、URLが変わってしまったらそれらの場所からはアクセスされなくなります。
また、パーマリンクを後から変更するとドメインの変更だとみなされ、これまで積み上げてきたドメインのSEO評価がゼロになります。
パーマリンクの設定方法
では、パーマリンクの設定方法を見ていきましょう。
WordPressの左メニューから「設定⇨パーマリンク設定」と進みます。
パーマリンクの基本設定が6つありますがここは「投稿名」を選択してください。
投稿される記事のURLは以下のようになります。
例 http://〇〇〇.jp/投稿名/
理由としては、訳のわからない文字列よりも記事がテーマになっている文字列の方が読みやすいからです。
複雑で長いURLより、短くシンプルにその記事を表しているURLの方が、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断しやすいのです。
また、カテゴリーをパーマリンクに含めるのは、読みづらくさせるだけでなくSEO的なメリットはありません。
なのでここは素直に「投稿名」にチェック。
具体的な設定方法
WordPressのパーマリンクの設定を「投稿名」にしたら、とりあえずそれでOKですが
記事を投稿する際、具体的にパーマリンクを設定する必要があります。
上の画像をみてもわかるように「投稿名」に設定すると、ブログ記事のタイトルがそのままパーマリンクに書かれます。...が
日本語のパーマリンクのままだとエンコード変換というのが行われ、日本語がエンコード変換されたURLは
http://〇〇〇.jp/%E3%BD%53%75%25%35%51%00% といった意味不明な記号が並びます。
それによりデメリットが発生するので日本語ではなく英単語に直すのをオススメします。英単語を調べるならGoogle翻訳を使いましょう。
英単語に直したパーマリンクがこちら↓
複数の英単語を[-]ハイフンで繋ぎましょう。これでOKです。
SSL化の設定
SSL化とは?
A 暗号化された安全な通信方式をWEBサイトに導入することを指します。
一昔前までhttpは暗号化されていない通信のため、フォームに入力した情報など抜き取られるリスクがありました。
httpは安全性が高くないので、より安全性の高く暗号化されたものがhttps化です。
SSL化とは、WEBサイト全体をhttps化することを指します。「SSL化=https化」
SSL化にするメリットが、通信速度の向上、SEO効果の向上、Webサイトの信頼性の向上、などブログを始めるなら是非やっておきたい設定でもあります。
SSL化の設定方法
では、SSL化の設定方法を見ていきましょう。
手順1:サーバーを確認
まず自社のサーバーがhttps通信に対応しているかどうかを確認してみてください。
https通信に対応している有名なサーバーは、エックスサーバー・さくらのレンタルサーバー・ロリポップ!・ConoHaWING などです。
https通信に変更できないサーバーもあるので注意を。
手順2:エックスサーバーの設定方法
ここからはエックスサーバーの設定方法になります。
まずサーバーパネルにログインをしてください。ドメイン一覧にある「SSL設定」をクリックします。
「独自SSL設定追加」をクリックします。
設定済みになっていますが、設定するドメインを選択し、「確認画面へ進む」をクリックしてください。
独自SSLは追加後、サーバーに設定が反映されるまで一時間はかかります。
無料独自SSLは、CSR情報を設定しなくてもお手続きはできますが、必要に応じて設定をしてください。
ロリポップ!やさくらのレンタルサーバーも要領は一緒で簡単に設定することができます。
手順3:wordpressでの設定方法
wordpress管理画面から「設定」⇨「一般」にすすみ
サイトアドレスURLとwordpressURLの「http://」を「https://」に変更してください。
し終わったら「変更を保存」を押して完了です。
手順4:.htaccessファイルに常時SSLのための設定
エックスサーバーのサーバーパネルから「.htaccess編集」をクリックしてください。
SSL化したいドメインを選択して下さい。
選択したら「.htaccess編集」をクリックしましょう。
クリックしたら.htaccessのファイルが表示されると思いますが、そのファイルの一番上に
RewriteEngine OnRewriteCond %{HTTPS} !onRewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
上記のコードを書き込んでください。
書き込んだら「確認する」ボタンをクリックし「実行する」ボタンをクリックして完了です。
【A8.netに登録しよう!】
◇ 広告主数・アフィリエイトサービス数日本最大級☆
◇ 登録はもちろん無料、審査なしのアフィリエイトサービス☆
◇ 使いやすいサイトNO.1
⇒アフィリエイトならA8.net
WordPressテーマの設定
テーマとは?
A ブログ全体のデザインやレイアウトを決めるテンプレートです。
WordPress本体にない機能を追加する役割もあります。
テーマを入れ替えるだけで、レイアウトの見せ方、ブログ全体のデザインを変えることもできます。
スタイルの変化だけではなく拡張機能や、SEO内部対策などテンプレート設計も変わるため、テーマを選ぶ時は慎重に選びましょう。
そのテーマの機能を駆使して記事を書いたりしていると、
後からテーマを変更した時に記事が変な表示になっちゃうことが多いんです。それも全部。(笑)
またテーマによって構造が変わるので、やればやるほど修正する作業量が増えます。
テーマ変更による作業集
広告の再設置
記事の見た目の確認、修正
アイキャッチ画像のリサイズ
その他デザインのすべて
などなど。
例えるなら...テーマを変更することは、家をリフォームすることと同じと言っても過言ではないでしょう。
後から変更しないようにずっと使えそうなテーマを決めて設定しましょう。
無料テーマならこれだ!
無料テーマならCocoon
機能の多さとカスタマイズのしやすさとデザイン、広告設置を考えると無料テーマの中では一番だと思います。
無料テーマについて調べても一番人気なのはCocoon。また、収益化もしっかりできるのも特徴です。
有料テーマのおすすめ《3選》
有料テーマなら、THE THOR・JIN・AFFINGER5(WING)
どれもアフィリエイトに特化して作られており、THE THORはデザイン性に優れているのが特徴。
上記のどれかを選んでおけば間違いないでしょう。
【必見】ブログを始めてもこれだけはやっておきたい設定
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定
グーグルサーチコンソールとは?
Google search consoleとは、Google検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つGoogleの無料サービスです。
ブログを書き始めたなら絶対やっておきたいものです。
もし自分が記事を公開してもエラーが発生して公開されていなかったらどうしますか?
それを調べることができるのがGoogle search consoleなのです。
Google search consoleできること
クロールの依頼
サイトマップの登録
エラー発生ページの通知
ブログの表示回数、クリック数、掲載順位などがわかる。
クロールとは、「クローラー」と呼ばれるロボットが、インターネット上のWebページを巡回し、情報を収集することをいいます。
自分のWebサイトを検索結果に表示させるには、クローラー(ロボット)にクロールされないと表示されません。
また、クロールに問題がある場合は、エラーとなって通知を受け取ることができます。
Google search console(グーグルサーチコンソール)の設定方法
では、 Google search console(グーグルサーチコンソール)の設定方法を見ていきましょう。
手順1:Googleアカウントの作成
サーチコンソールの登録には、Googleアカウントの作成が必要です。まずは登録しましょう。
手順2:サーチコンソールの登録
次に、サーチコンソールの登録ページにいきましょう。「いますぐ開始」をクリックします。
「プロパティタイプの選択」の画面が出てくると思います。
追加できる方法は「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類になります。
ここでは「URLプレフィックス」を選択しましょう。
手順3:所有権の確認
今回はHTMLタグを使った方法をご紹介します。
「所有権の確認」の画面になったら、〔その他の確認方法〕の文のすぐ下にあるHTMLタグをクリックしてください。
クリック後、メタタグが表示されるので右側のコピーを押しましょう。
この画面を残したまま、サイトのHTMLコードの</head/>タグの直前に、コピーしたコードを貼ってください。
「所有権の確認」の画面に戻り、確認を押すと「所有権を確認しました」というメッセージが出て完了です。
WordPressでheadタグ内にコードを貼る方法
headタグ内にコードを貼る方法
・左サイドバーにある【外観】⇨【テーマエディター】と進みましょう。
・テーマエディターに進むと右側に【テーマファイル】と書かれた場所があるのですがその下にheader.phpというファイルがあるのでそれを選択しましょう。
・header.phpファイル内に</head/>というタグがあるのでその上に、コピーしたメタタグをペーストし、保存して完了となります。
【簡単】プラグインを使用した方法。
次にプラグインを使用した方法をご紹介します。簡単かつ安全にコードを追加することができます。
lnsert Hesders and Footers by WPbeginnerをインストールしてください。
インストールできたら有効化します。
WordPress管理画面左のサイドバーにある〔設定〕⇨〔lnsert Headers and Footers〕へ進んでください。
上記の画面のように、一番上の枠にコピーしておいたコードをペーストしてください。
コードを貼り終えたら保存して完了です。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)の設定
グーグルアナリティクスとは?
Googleが無料で提供するWEbページのアクセス解析サービスです。
Googleアナリティクスでは、登録したサイトのユーザーの行動に関するデータがわかります。
「訪問者数」や「どこから来たのか?」「使われたデバイスはスマホかパソコンか」などのデータを計測することができます。
ただグーグルアナリティクスの設定は、基本的に後からでも問題はありません。
なぜなら記事を投稿しても、読まれるまでに結構時間がかかるからです。
グーグルアナリティクスを導入するよりまずは、ブログのノウハウを学んだ方がいいでしょう。
必要なプラグインの導入
プラグインとは?
まず標準のWordPressにはない機能が「プラグイン」という形で配布されています。
それらを追加インストールする事によって、ウェブサイトに色々な機能を持たせることができるのです。
上記の画像は実際に私がインストールしているプラグインです。
どれもおすすめなので是非インストールをしてください。ブログ初心者ならまずインストールするのは、
サイトを守るバックアップ機能のある、BackWPup
WordPressセキュリティ強化なら、SiteGuard
有名なWordPress SEOプラグイン All in one SEOです。
最後に一言
サイトタイトルは、後からでも変更可能ですが、サイトタイトルも最初のうちに設定しておく事をすすめます。
特に「【必見】ブログを書く前に!やっておきたい設定」に書かれていることはかなり重要なので、忘れず設定しておくことを非常にすすめます。
以上「【WordPressの始め方】ブログを書くまえに済ませたい初期設定」でした。
こちらの記事もおすすめです↓
-
WordPress(ワードプレス)を始めたい方におすすめのレンタルサーバーとは?
続きを見る