WordPressブロックエディタの使い方講座!
皆さん、WordPressでサイトやブログを立ち上げたのはいいけど
改行の仕方がわからない...
と悩んでいませんか?
それもそのはず、僕もブロックエディタ使用時は、改行(スペース)方法が、全くわかりませんでした。
クラシックエディタでは「enter」を押せば、上手く改行されて表示されていましたが
ブロックエディタ「gutenberg」使用時では、投稿編集画面で改行したつもりでも、いざ公開すると
全く改行されていないんですよね。
ブロックエディタでは、スペースを行間に挿入する必要があります。
またCSSでも行間を設定できますが、初めての方はスペーサーブロックの
挿入で設定することを推奨します。
ということで、この記事では「ブロックエディタでの改行の仕方」について解説していきたいと思います。
この記事で解決できる悩みとは?
・ブロックエディタの改行方法がわかる
・ブロックエディタの使い方がわかる
それでは一緒にみていきましょう!
【WordPress】ブロックエディタの改行方法
まず、WordPress記事編集画面に移動します。
スペーサー(行間)ブロックを追加する
- 左上にある「+」アイコンをクリックします。
- 「+」をクリックすると、自分の追加したいブロックのアイコンがでてきます。
- ここでは、「デザイン」の項目にある「スペーサー」をクリックしましょう。
- 「スペーサー」をクリックすると、このように余白(行間)のブロックが追加されます。
スペーサー(行間)の高さを調整する
- WordPress投稿画面の右側の「スペーサー設定」で高さを調整することができます。
- また青色で囲っている箇所でも高さを設定することができます。
コピーや複製をする
- 追加されたスペース(行間)をワンクリックします。
- 一番右側の「オプション(点が縦に3つ並んだ項目)」をクリックします。
- 「コピー」や「複製」の項目があるので、自分の使いたい項目をクリックしましょう。
- また画像のように上下の矢印をクリックすると「スペース」を移動することができます。
ポイント
・コピーは、自分の入れたい行間にペーストにて、挿入できます。
・複製は、同一箇所でスペースが複製されます。
・自分の使いやすい方を選ぼう!
まとめ
CSSで設定しなくても簡単に設定できますね。
ブロックエディタ(Gutenberg)は、WordPressで記事を編集するときに使う機能です。
クラシックエディタという記事の編集機能もありますが
ブロックエディタなら、初めての方でも綺麗な記事が書けたりレイアウトの変更が簡単に行えます。
クラシックエディタよりもブロックエディタで覚えた方が、利点が大きいので
これからWordPressを覚えるなら、ブロックエディタで覚えるといいでしょう。
こちらの記事もおすすめです。